各校の探究学習取組紹介
ホーム > 各校の探究学習取組紹介
静岡県立焼津中央高等学校
学校概要
課程・学科 全日制 普通科
所在地 〒425-0086 焼津市小土157-1
TEL 054-628-6000
URL ホームページを見る
NEWSお知らせ
現在お知らせはありません

探究学習取組紹介

目指す生徒像 高い目標を掲げて進路実現を目指す地域の中心的な高等学校として、校是「文武両道」の下、生徒の 主体的な学びや学力伸長を支援する授業、積極的な異校種間(中・高・大)連携事業による先進的な取 組、工夫を凝らし体系化された進路指導などを通して、揺るぎない自己を確立し、社会や地域に積極的 に参画・貢献する「たくましく・たしかで・ゆたかな」人材
概要 【アカデミックセミナー】【SDGs探究活動】毎週の「総合的な探究の時間」を中心に学年を超えた異年齢集団を組み「探究活動」を展開します。大学、NGO、NPO、企業、行政機関などと連携を図り、学んだ成果は文化祭での発表をはじめ、学校内外での成果発表につなげます。活動を通じて、知識・技術を身につけ、コミュニケーション能力が育成されるとともに、実際の経験や体験が探究内容をより発展させます。この一環として、基調講演の実施、希望者を対象にした、海中海浜清掃、地域連携・学校間連携による高大連携授業、中高大連携授業、離島研修(小笠原)などを実施します。【スパイラルアップセミナーⅠ~Ⅳ】3年生を対象に外部講師による大学入学共通テスト対策の要点や、今後の学習内容、スケジュール等について教科別講義を実施します。また、難関国公立大学や地元国公立大学などへ進学した複数の卒業生や外部講師を招いて、生徒と保護者の皆様を対象とした生活・学習・進路等に関わる本校独自の進学講演会を開催します。【中央セミナーⅠ~Ⅲ】グローバル教育として英語研修プログラムを実施します(希望者対象 福島県のBritish Hills語学研修など)。また、生徒自ら、自分たちが設定したテーマに従って、講演会やイベントなどを企画します。
キーワード 県事業指定、地域連携、学校間連携、キャリア教育、地域課題、社会課題、SDGs、サイエンス、文理融合、フィールドワーク
外部連携先 <令和5年度(順不同)>静岡県、静岡県教育委員会、清流館高等学校、静岡東高等学校、岐阜県立大垣北高等学校、焼津市、焼津市教育委員会、藤枝市教育委員会、島田市教育委員会、東京都小笠原村、三重県名張市教育委員会、静岡大学、静岡大学大学院、静岡英和学院大学、名古屋大学、東北大学、東京大学、東京大学大学院、神戸大学、神戸大学大学院、国立米子工業高等専門学校、国立研究開発法人産業技術総合研究所、(公財)中谷医工計測技術振興財団、学校法人河合塾、Marine Sweeper、(株)JTB静岡支店、(株)アイエスエイ、(一社)サトヤマカイギ、焼津PORTERS、焼津南ロータリークラブ、(株)丸又、(株)サンロフト、ギネスワールドレコーズ、(株)ペイ・フォワード、第一生命保険(株)、タイガーモブ(株)、(株)マルハチ村松、(株)イシダテック、(株)学研ホールディングス ほか

特徴的な取組

写真をクリックすると拡大写真が表示されます。
中高大連携授業【大学生、高校生、地域の中学生が参加】
焼津中央高校が大学と連携して行う最先端の授業を中学生が体験し、一歩先を行く上級生と交流することで、それぞれの科学に対する興味・関心と進路意識を高め、科学好きの生徒の裾野を広げる。また、高校生、大学生が共に参加し、教員の補助を行うことで、学ぶ立場から教える立場となり、知識・技能の深化とコミュニケーション力の向上をはかる。令和5年度は7月から11月までの全8回開催。
離島研修(小笠原諸島)
持続可能な発展とはいかなるものかを、現地研修をとおして学び考える。進化の実験場といわれる大陸と一度も繋がったことがない「海洋島」の小笠原の生物多様性の保全と喪失の危機などを,世界自然遺産としての価値を考えながら,人間活動が招いた外来種問題に触れながらフィールドワークを行う。また、多数の戦争遺跡から今ある平和を考える機会とする。令和5年度は8月1日~6日の実施。
スパイラルアップセミナー
3年生希望者を対象としたセミナーを焼津文化会館小ホールを会場に開催しました。
英語、現代文、数学の3人の河合塾の講師を招き、共通テスト7~8割以上を目指した講義を展開しました。 受験突破のため、大いに刺激を受けることができました。 (3年生対象は7月と9月(9月は校内で開催)。2年生対象は12月に校内で開催)

取組の様子

写真をクリックすると拡大写真が表示されます。
PHOTO
【12月16日】
優秀賞受賞 第23回AITサイエンス大賞【社会科学・地域づくり部門】 2023.12.16
PHOTO
【12月14日】
「カウンセリング入門」ピアカウンセリングの基本を知り、技術を体験しました 2023.12.14
PHOTO
【12月9日】
静岡英和学院大学の留学生との交流会 2023.12.9